2010年06月03日

弐寺用語辞典的な【は行】

※間違ってるかもしれんので鵜呑みにはせんでください。一応きづいたら直すけど。

【は行、は】

・PARTY MODE(パーティーモード)
 弐寺用語辞典的な【は行】
 SIRIUSからの新モード。(SIRIUSではSTORYモードって名前)
 弐寺キャラの会話シーンやストーリーの合間に、曲をやる感じ。いらん。

・HARD(ハード)
 EXPERT、段位認定で使用されるゲージを適用するオプション。ミスるとゲージが減る。

・HARD CLEAR(ハードクリア)
 弐寺用語辞典的な【は行】
 HARD(難)を適用してクリアすること。フルコンボの次にすごい。
 クリアランプは白。

・PERFECT(パーフェクト)
 オブジェの判定を全てGREAT以上で取ること。フルコンボよりすごい。

・灰、廃(はい、はい)
 HYPER譜面の通称。

・HI-SPEED(ハイスピード)
 0.5~5.0までの10段階があり、プレイ前、プレイ中でも変更できる。

・HYPER(ハイパー)
 旧7KEYS。一般的な譜面。NORMALよりは難しい。

・バグ八段(ばぐはちだん)
 AC版10th styleの無理ゲーバグ。
 本来レベル10程度のHYPER譜面選曲であるはずが、ANOTHERに。
 4曲中2曲が十段レベルになってて涙目ってレベルじゃねーぞ!と問い合わせ殺到。
 コンマイは仕様だと押し切ったらしい。

・HAZARD(ハザード)
 オプションのひとつ。HARDの上位オプションで、コンボが切れると即閉店。
 CSはDJTROOPERSが初出。CS版はHARD選択時に押しっぱで、赤く光ると適用。

・HAZARD MODE(ハザードモード)
 弐寺用語辞典的な【は行】
 リゾートアンセム初出。ハザード状態で遊ぶモード。必ず2曲遊べる。

・外れ譜面(はずれふめん)
 RANDOMオプションで異様に難しい譜面になること。
 CS版ならリスタートで回避した方がいい。ACなら南無~

・PASELI(パセリ)
 弐寺用語辞典的な【は行】
 リゾートアンセムから対応した、チャージ式電子マネー。
 これを消費して遊べる専用モードがあったり、
 もらえるDELLARが違ったりするらしい?よくわからん。

・発狂(はっきょう)
 その曲の中で異常に難しい地帯。序盤発狂、中盤発狂、終盤発狂など。

・BACK SPIN SCRATCH(バックスピンスクラッチ)
 SIRIUSから登場した機能。昔の五鍵7th MIXの延長みたいなやつ。
 決められた地帯を一定方向へターンテーブル回しっぱなしにして、
 最後に反対方向に回す。いらなry

・BAD(バッド)
 ある意味POORより出してはいけない判定。

・BADはまり(ばっどはまり)
 BADを連発してしまうこと。BADはまり乙。
 トリル(ドラムロール)などの開始位置を間違ったりするとよく起こる。
 例:「穴ギガデリの序盤トリルBADはまりして閉店した…。だれか俺を殺せ」
 訳:「ギガデリックという曲のANOTHER譜面で、序盤のドラムロールでミスを連発してしま
    い、あえなく強制終了しました。だれか私の心の臓を止めてください。」

・BATTLE(バトル)
 弐寺用語辞典的な【は行】
 オプションのひとつ。本来2人プレイだと、1P・2Pは違う譜面が流れるが、これはまったく同じ 
 譜面(1人プレイ時のもの)が流れる。ダブルプレイヤーはこれで遊んだりする。クレイジー。

・版権曲(はんけんきょく)
 コンマイのものでなく、他のレーベルなどから借りてきた曲。
 SUPER EURO BEAT、HOUSE NATION表記の曲など。
 だいたいは、曲の使用期限がきれたら削除される。

・ぱんつじゃないからはずかしくないもん
 某アニメではなく、Turiiのムビ。
 最後のシーンがぱんつかどうかでソフ倫あたりと揉めたらしい。

・ぱんつはいてない
 弐寺用語辞典的な【は行】
 GOLDの新キャラ緋浮美の、ミニスカなのに見えない感じがそう言わしめた。
 GOLD曲のMETALIC MINDのムビがチラチラ気になって死ぬ人が増えた。

・判定(はんてい)
 弐寺用語辞典的な【は行】
 まんま。綺麗に演奏しているかの判定基準。シリーズによってまちまち。


【は行、ひ】

・BPM(びーぴーえむ)
 曲の速さ。これを見てHI-SPEEDオプションを決めたりする。

・HIDDEN(ヒドゥン)
 途中からオブジェが見えなくなるオプション。記憶力がものをいう。
 +があるため、トリコロから廃止。

・HIDDEN+(ヒドゥンプラス)
 自分でオブジェが隠れ始める始点を変えられる。

・引越し(ひっこし)
 主にダブルプレイ時に、1Pか2Pに譜面が偏った場合、両手を移動させてプレイする状態。

・光る、光らせる
 光るGREATを取るようにすること。

・ピカグレ
 光るGREAT。正式名称はJUST GREAT。これを全部出すのは無理。いやマジで。

・BEGINNERS MODE(ビギナーズモード)
 弐寺用語辞典的な【は行】
 TUTORIALと同じく、初心者用のモード。こちらは簡単譜面にされた曲が選べる。

・ひなビタ
 弐寺用語辞典的な【は行】
 TOMOSUKE氏によるWeb連動型音楽配信企画。イラストはCUTEG(カム)氏。
 コナミスタイルで、CDがBEMANIの欄にあるので二度見した人もいるかもしれない。ソースは俺。
 キャラクター名が「凛として咲く花の如く」から由来している。
 大まかなバックストーリーは、「町おこしのためにガールズバンドを組んだ少女たち」。
 ひなビタとは、日向美ビタースイーツの略。日向美(ひなたび)商店街という場所が舞台だから。
 楽曲の出来るまでの過程などをfacebookやHPで公開しており、それを楽しむものらしいデ
 スヨ?

【は行、ふ】

・ファーボ
 弐寺用語辞典的な【は行】
 弐寺用語辞典的な【は行】
 10th styleの鉄火にくっついてる緑色のアイツ。
 最近は段位認定の失敗時リザルトにいる。

・5KEY+(ファイブキープラス)
 5KEY選択時に押しっぱなしで機能する。
 自動演奏の位置が反転するモード。

・5KEY MODE(ファイブキーモード)
 五鍵盤時代の名残。現在はオプション扱いだが、昔は独立したモードだった。
 あと4KEYとかいう白鍵盤だけ使うというポップンくさいやつとかもあった。

・POOR(プア)
 演奏判定の最低ランク。0点。

・VEFX
 音響システム。
 ACでは画面下のコンパネ部分、CSではSELECTで色んな音響効果が出せる。
 9th styleで一度消えたが、10th styleでパワーアップ復活した。
 遊んでる途中に連れが横でこれをいじってプレイを妨害するということもある。

・フィギュア
 弐寺用語辞典的な【は行】
 弐寺の女性キャラの何人かは、プライズ景品や可動モデルなどでフィギュア化している。
 出来のいいフィギュアはけしからん感じのものが多い。いや買うけど。
 いやボクはけしからんから買うわけではなくてですね、弐寺のグッズという意味でですね
 いやけしからんのも好きですけど。いやそうでなくてですね。
 すいません。まちがいました。もういいです。


・複合(ふくごう)
 特に皿(スクラッチ)とボタン(ノーツ)が両方あるパターン。皿複合。
 穴はこういうのが多くて難易度高いってのがだいたい。

・FREE PLUS(フリープラス)
 弐寺用語辞典的な【は行】
 二人プレイで3曲保障。未対応曲あるとかなんとか。
 なんか5鍵時代の二人プレイを思い出す。

・振り向き(ふりむき)
 1、ゲーセンでプレイ中に、やたら後ろを気にする野郎。こっち見んな。
 2、EDEN。はーねがーすりーきーれーて折れる日ーまでーはばたーきーたーいー
 そう!

・FULL ASSIST(フルアシスト)
 オプションの一つ。AUTO SCRATCHと5KEYSとLEGACYを一度につける。

・FULL COMBO(フルコンボ)
 オブジェを全て、ミスすることなく叩ききること。
 GOOD判定があってもコンボは切れないので、スコアが低くても出たりする。

・FULL COMBO CLEAR(フルコンボクリア)
 弐寺用語辞典的な【は行】
 フルコンボでクリアすること。クリアランプはピカピカ点滅。

・FULL COMBO RATE(フルコンボレート)
 弐寺用語辞典的な【は行】
 最近はこんなもんまで全国平均出すのか。(HAZARDモード時のみ)

・FLOATING Hi-SPEED(フローティングハイスピード)
 弐寺用語辞典的な【は行】
 Hi-SPEEDオプション表示中にエフェクトボタンで、さらに細かいスピード調整が可能に。
 0.50から0.99があるので、実質Low-SPEEDの復活になると思われる。

【は行、へ】

・閉店(へいてん)
 HARDモードでの強制終了。けっこうムカつく。

・ぺちゃ押し(ぺちゃおし)
 手の平とか全部使う感じで同時押ししたり。
 たとえば白鍵(1、3、5、7)を、指だけでなく手の平も使って押す…みたいな

・ヘルプ機能
 弐寺用語辞典的な【は行】 
 弐寺用語辞典的な【は行】
 Lincleからの機能。エフェクト押しっぱで出したり引っ込めたり。

【は行、ほ】

・北斗(ほくと)
 運指のひとつ。少ない指でたたく。ポちょむはややコレ。
 なんちゃら神拳と似てるが、人体破壊は無理らしい。

・☆(ほし)
 レベル表記。☆10というとレベル10になる。多分五鍵時代の名残。

・ボス曲
 ARCADE(STANDARD)モードで、条件を満たすと出てくる隠し曲。
 またはEXPERT、段位認定の最後の曲。



タグ :弐寺用語

同じカテゴリー(弐寺とかコンマイ話)の記事
 掃除してて出てきたモノ (2015-07-09 14:30)
 13とか21とか (2013-07-01 22:02)
 使いどころねぇ扇子 (2013-03-03 03:33)
 筐体入荷 (2013-01-02 13:06)
 PS3で出してくれや(切実) (2012-11-15 15:11)
 トリコロって鶏肉コロッケですか (2012-04-26 13:03)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。